小中連携教育コースの教員(実技系)
音楽
橋本 正昭
![]() | 職名:教授 専門:作曲 主な授業科目:音楽理論演習、作曲・編曲法、和声法Ⅰ~Ⅳ、伴奏法Ⅰ・Ⅱ 作曲が専門で、管弦楽、室内楽、ピアノ曲、オペラ、歌曲など、いろいろなジャンルに作品を書いています。教育においては左記のような科目を通じ、作曲理論、作曲実技、楽曲分析、伴奏付けなどの内容を教えています。 |
荒巻 治美
![]() | 職名:准教授 専門:音楽科教育学 主な授業科目:中等音楽科教育法Ⅱ、保育内容の研究 音楽科教育学を専門とし、特に、アメリカ音楽科教育史と音楽科教育内容開発に関わる研究をしています。 |
板橋 江利也
![]() | 職名:教授 専門:声楽 主な授業科目:小学声楽、合唱、声楽Ⅰ~Ⅷ 声楽が専門です。声帯の「共鳴」を使ったしっかりとした発声と呼吸、そして技術的、音楽的に理論と実践の方法論に則った解釈と演奏、さらに芸術性の追求を様々な楽曲について行い、これらの事柄を初等・中等音楽科教育者育成にフィードバックしています。 |
今井 治人
![]() | 職名:教授 専門:指揮 主な授業科目:指揮法、ソルフェージュ 音楽を考えるうえで大切なソルフェージュから楽器の演奏法や指導法、そして合奏をまとめる指揮法へと授業を構成しています。教育者・指導者に必要な力を身につけてください。演奏会で指揮をすることもあるので是非聴きに来てください。 |
体育
栗原 淳
![]() | 職名:教授 専門:学校保健学 主な授業科目:学校保健、保健体育科教育法Ⅲ 児童・生徒の心身の健康増進と、健康で安全な学校を支える研究をしています。附属学校園の保健室の先生を中心に月1回研究会を開催し、楽しい保健の授業づくりや元気な学校づくりに取り組んでいます。 |
池上 寿伸
![]() | 職名:教授 専門:運動学、バレーボール 主な授業科目:トレーニング科学、コーチング学 スポーツスキル習得のコツや上達の手だてを紹介します。また、健康づくりや若返りのための姿勢ストレッチやバランスのとれた筋運動トレーニングを研究中です。 |
坂元 康成
![]() | 職名:教授 専門:運動学、コーチ学 主な授業科目:スポーツ経営学、スポーツ測定評価 「サッカーを通した地域貢献策」をテーマに、幼稚園巡回指導やスクールを通して、指導論や教材研究を深めています。専門は運動学・コーチ学ですが、「大学による発達障害のある子どもに対する支援」を検討し、地域社会での運動教室(週1回)による支援プログラム(指導教本)の開発を行うことで、保育や学校教育での製本化に取り組んでいます。サッカー部HPは http://www.geocities.jp/sagauniv_soccer/ |
井上 伸一
![]() | 職名:教授 専門:バイオメカニクス 主な授業科目:スポーツバイオメカニクス、ヘルプロモーション実習 ヒトの動作をセンサ等の測定機器を用いて解析する研究をおこなっています。スポーツにおける動きのコツとは、あるいは加齢にともなって動作がどのように変容していくか、等をテーマにゼミの学生は卒業論文や修士論文に取り組んでいます。 |
山津 幸司
![]() | 職名:准教授 専門:運動心理学 主な授業科目:体育心理学、小学体育Ⅰ(水泳) スポーツや健康運動の普及促進に関する研究や教育に携わっています。最近は「座りすぎ」の弊害に関する研究や「学力向上」に関する研究に取り組んでいます。ゼミでは教育現場に役立つ研究に取り組む強い意欲のある方を求めています。 |
家庭科
甲斐 今日子
![]() | 職名:教授 専門:被服学 主な授業科目:被服学、小学家庭・実習 衣服の快適性(着心地)は、物理的、感覚的、社会的・心理的快適性に分類されます。このような衣服の着心地と人の健康や安全性について研究を行っています。最近は、伝統的衣装(布)が生まれた風土や環境についての調査研究も進めています。 |
中西 雪夫
![]() | 職名:教授 専門:家庭科教育学 主な授業科目:初等家庭科教育法、中等家庭科教育法Ⅰ 私の講義では、なぜ小・中・高で家庭科を学ばなくてはいけないのか、男女で学ぶことの意義は何か、どんな家庭科の授業がよい授業なのかなどを考えていきます。体育会スキー部の顧問をしているので雪が降ったら研究室にいないかもしれません。 |
澤島 智明
![]() | 職名:教授 専門:住居学 主な授業科目:住居学、住居計画・設計実習 衣食住の「住」に関する研究を専門にしています。住まいは人間が生きていく上で必要不可欠なものです。これからの生活をより豊かなものにするために、私たちの生活の場である住居や住環境について考えてみましょう。 |
萱島知子
![]() | 職名:准教授 専門:食物学 主な授業科目:食物学、食物学実験・実習 私たちが口にしている食べ物は、意識せずとも身体に影響を与えています。私は、このような食品成分の効果を研究しています。最近は、ハーブの「ローズマリー」やトビウオを原料とする「あごだし」の機能性を調べています。 |