教職大学院の教員
授業実践探究コース
佐長 健司
![]() | 職名:教授 専門:学校教育学 主な授業科目:教育課程編成の基礎と課題 状況学習論(Situated Learning Theory)の立場から、学校教育について研究しています。学力、カリキュラム、授業、学習評価等についての常識を疑い、子どもたちにとって価値のある学校教育の構築を課題とする研究です。 |
岡 陽子
![]() | 職名:教授(実務家教員) 専門:学校教育学、家庭科教育学 主な授業科目:現代的な学力観と授業実践の基礎と課題 活用する力を育む学習指導と評価の在り方について研究しています。中教審での新学習指導要領の議論が進む中、現代的な学力観に基づく指導の在り方について、学校現場の実態を踏まえ、さらに研究を深めたいと思っています。 |
米田 重和
![]() | 職名:准教授 専門:数学教育学 主な授業科目:授業づくりと学級経営の基礎と課題 研究テーマは生徒が主体的・協同的に学ぶ算数・数学教育です。それを実現する教材の開発と授業の流し方について佐賀県内の小中高等学校の先生・院生と研究会を定期的に開催しながら研究を進めています。 |
堤 公一
![]() | 職名:准教授 専門:保健体育教育学 主な授業科目:教科等におけるICT利活用の基礎と課題 スポーツ文化享受能力を育む楽しい体育授業づくりについて研究しています。特に、「さがの体育」と定義される授業実践アイデンティティについて、佐賀県内の先生方とともにその再構築に取り組んでいます。 |
森 泰樹
![]() | 職名:客員准教授 専門:授業力向上 主な授業科目:教科等におけるICT利活用の基礎と課題 小学校、中学校、附属小学校の学校現場、教育事務所 指導主事の経験をもつ実務家教員です。授業実践を通して、子ども主体の授業づくりについて共に考えていきましょう。 |
子ども支援探究コース
松山 郁夫
![]() | 職名:教授 専門:社会福祉学 主な授業科目:特別支援教育の基礎と課題 社会適応が困難で周囲からの理解が進まない自閉症等福祉の対象者が、地域で健やかな生活を営むことを可能にする支援方法を明らかにするために、調査やウルトラマンクラブ(発達障害児の運動教室)等を通して研究をしています。 |
下田 芳幸
![]() | 職名:准教授 専門:学校臨床心理学 主な授業科目:生徒指導、学校カウンセリングの基礎と課題 子どものメンタルヘルス(うつ、心身症等)や生徒指導上の諸問題(不登校、いじめ等)の研究をしています。最近は、いじめの予防や成長促進的な心理教育(ACTやアンガーマネジメント教育)に取り組んでいます。 |
日野 久美子
![]() | 職名:教授(実務家教員) 専門:特別支援教育 主な授業科目:特別支援教育の基礎と課題 通常学級に在籍する発達障害等の子どもたちへの教育に携わってきました。子どもたちの可能性を活かすにはどのような支援・指導が有効なのか、これまで現場で授かったノウハウを元に、さらに探求しています。 |
井邑 智哉
![]() | 職名:准教授 専門:教育心理 主な授業科目:子どもの学ぶ意欲の基礎と課題 子どもたちの充実した学びを支える要因について、「習慣形成」をキーワードに研究をしています。最近は、子どもの時間管理(プランニング、アセスメント、モニタリング)に取り組んでいます。 |
中島 俊思
![]() | 職名:准教授、学生支援室副室長 専門:障害児心理学、育児支援、障害学生支援 主な授業科目:特別支援教育の基礎と課題 現在は、学生支援室副室長と兼任しています。育児へのサポートや発達障害の理解に関して、学校教育とは異なる枠組みからアプローチしています。生涯発達の視点からとらえ直すと、新しい気づきがあるかもしれません。どうぞお気軽にお声かけください。 |
中尾 恵子
![]() | 職名:客員准教授 専門:生徒指導 主な授業科目:個が生きる集団作りのための生徒指導 佐賀県教育センターで長く勤務し、生徒指導に関する教材の研究と開発や不登校対応について取り組んできました。また、現在は伊万里市立伊万里中学校で教頭として勤務している実務家教員です。児童生徒のやる気が引き出され,自己指導能力が育成されるような生徒指導についての実践に取り組んでいます。 |
教育経営探究コース
平田 淳
![]() | 職名:教授 専門:教育行政学 主な授業科目:個が生きる集団作りのための生徒指導 「開かれた学校づくり」「教育におけるアカウンタビリティ」「主権者教育」について、教育行政学の立場から、主にカナダと日本の比較を通して研究しています。 |
松尾 敏実
![]() | 職名:教授(実務家教員) 専門:教育行政学 主な授業科目:教職キャリアデザインの基礎と課題、学校経営法規論 学校現場、教育行政の経験を持つ実務家教員です。学校経営にはこれからどのような視点が必要なのか、学校が置かれている現状を踏まえ、ともに考えていきましょう。 |
荻野 亮吾
![]() | 職名:准教授 専門:社会教育学 主な授業科目:学校内外連携・協働論 社会教育学の立場から、成人や高齢者の学びに関する研究を進めています。人口減少や少子高齢化の影響で、学校も地域も再編期に入り、両者の関係も変化しつつあります。この中で子どもや成人の学びや活動をどのようにデザインしていくのかを、一緒に考えていきたいと思っています。 |
中西 美香
![]() | 職名:客員准教授 専門:学校経営 主な授業科目:学校組織論、地域と連携する学校づくりの基礎と課題 高校に勤務しながら指導に来ている実務家教員です。近年、学校内外の環境は急速に変化しています。学校が抱える様々な課題解決のためにはどのような改善方法があるのか、教育実践を通してともに学んでいきましょう。 |